クリーニングいらず!ワイシャツのアイロンのかけ方
就職活動の際はワイシャツを着ることになりますが、毎回クリーニングに出していては費用もシャツの枚数も足らなくなってしまいます。
かといって、しわしわのワイシャツでは、どんなに良い受け答えをしても面接で悪い評価を受けてしまいます。
ちょっと面倒なワイシャツのアイロンがけも、ポイントを抑えれば簡単にマスターする事ができます。
今回はワイシャツのアイロンの掛け方をご紹介したいと思います。
アイロンがけの順番とかけ方について
1. 襟、袖などの生地の厚い部分
まずは、襟と袖の部分からアイロンをかけ始めます。
これらの部分は生地が厚いので裏表両方からアイロンをかけます。
襟の部分は目立ちますのでシワにならない様に注意しましょう。逆に、襟と袖がぱりっとアイロンがかかっていると、全体の見た目がよくなります。
2. 腕の部分
袖に近い部分はアイロンがかけにくいので、袖を引っ張りながらアイロンをかけるとやりやすいです。
この辺りはスーツを着たら目立たないのと、着ているうちにシワができてしまいますので簡単に済ませておいて構いません。
3. 背中、肩の部分
背中についてもジャケットを脱がない限りわかりませんので簡単に済ませてしまいましょう。
一方、肩の部分は身頃のシワに影響するのでしっかりかけましょう。
4. 身頃
肩から胸にかけての部分になります。シワを作らないように注意しましょう。
前身ごろ、特に胸の部分はシワが寄らないようにノリを付けると綺麗に仕上がります。
5. 保管
アイロンがけが終わればハンガーに吊るして保管しましょう。
その際一番上のボタンを閉じておきましょう。
ボタンを掛けずに吊るしておくと、折角アイロンを掛けたのにまたシワがよってしまいます。
襟もとの汚れの取り方
就活中はネクタイをしていることもあり、えり周りの汚れが目立つようになってしまいます。
そんな場合も、下記のような染み抜きを使えば汚れを落とすことができます。
使い方は簡単で、汚れている部分に洗剤をつけ、その後普段と同じようにシャツを洗濯機にかけるだけです。
さいごに
就活中は毎日ワイシャツを着ることになります。
アイロンがけは毎回必要になるものですので、手入れののスキルを身につけておきましょう。
この記事を読んだ人がよく見ています
同じカテゴリの記事
-
-
【基本から応用まで】リクルートスーツの着こなしルールまとめ
就活生の誰もが必要となるスーツ。そして意外と知られていないのがその着こなし方。 スーツが加点要素になることはほとんどありませんが、減点要素になることは起こりえます。 そして、その減点要素になるのは、悪い・安いスーツをきて…
-
-
まるわかり、革靴のお手入れテクニック
「足元を見られる」という言葉があるように、靴の手入れはその人の身だしなみのレベルが如実に現れてしまいます。 ところが、ほんの少しのお手入れで靴のコンディションを保ち、美しく・長く使うことができます。 高い靴を買わなくて良いの…
-
-
就活生のためのネクタイピン!選び方のオススメ
男性の方は就活の時に持ってておくと便利なアイテムに、ネクタイピンが挙げられます。 これから夏場など、ジャケットを脱ぐ機会が増えてきます。 面接であれば問題ありませんが、インターンでのグループワークやその後の懇親会の際など…
-
-
就活スーツで差をつける!印象アップの6つのポイント
就職活動を始める上で必要になるのが就活スーツ。 学生のうちにスーツを頻繁に着る人は少なく、入学式・成人式からスーツに袖を通していない…という方も多いのではないでしょうか? 一方、就職活動での人の評価はSPIなどの試験を除…
-
-
あなたの時計はビジネス向き!?就活用腕時計の選び方
就活を始めるにあたって揃えるべきアイテムの1つに腕時計が挙げられます。 しかし、就活生の皆さんの予算が限られている中、腕時計は決して安いものではありません。 今回は就活で失敗しない腕時計の選び方、男女別・価格別のオススメ…