インターン選考体験記 夏インターン3日間
- 17卒
- インターン参加
外資系戦略コンサルティングファームのBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の17卒インターン選考の体験記です。
協力いただいた方の情報
卒業年度 | 17年卒 |
---|---|
大学 | 東京大学 |
文理 | 理系 |
学部・研究科 | 情報理工学系研究科 |
性別 | 男 |
選考フェーズ | インターン参加 |
インターン概要
インターン日数 | 3日間 |
---|---|
開催時期 | 9月8~10日 |
インターン報酬 | インターン参加で5万円 |
インターン選考情報
選考の全体像
選考フロー | 会社説明会→ES→筆記試験→1次面接(ケース作文+集団面接)→2次面接(個人面接×2回)→インターン参加 |
---|
ES
ES設問 | 1.あなたの一番大事にしていることは何ですか?(200文字以内)
2.あなたが自身の経験の中で人に伝えたいと思うことは何ですか?(200文字以内) 3.あなたが一生のうちに成し遂げたい夢は何ですか?(200文字以内) |
---|---|
ES記入時に注意した点 | 誰もが書きそうな模範的な回答をしているだけでは人事の方の心には響かないと考え、なるべく自分のユニークな経験や考えを織り交ぜ、具体感のある文章を書くように心掛けました。簡潔で筋の通った文章であることも重要だと思います。 |
ESの締切日 | 7月上旬 |
結果連絡 | 1週間以内 |
筆記試験
筆記試験の有無 | あり |
---|---|
形式 | テストセンター |
試験の | 全て解き切ろうとしても時間的に厳しいので、一問一問正確に答えていく練習をすると良いでしょう。問題の難易度は低め。 |
試験日時 | 7月下旬 |
結果連絡 | 1週間以内 |
対策本はこちらから:
1次選考
形式 | ケース作文+集団面接 |
---|---|
会場 | 赤坂見附(東京オフィス) |
日時 | 8月1日 |
面接官人数 | 1名 |
学生人数 | 6名 |
時間 | ケース作文(30分程度)+集団面接(30分程度) |
面接全体の流れ | ケース作文→(面接開始)→面接官自己紹介→学生自己紹介→質問1→質問2→(面接終了)→学生から面接官への質問 |
面接での質問内容 | 1. 教育または就職活動について、問題点を5分程度考え、1分程度で論じてください。
2. (自分の質問1の回答に対して)「なんでそうなったと思う?」 |
どんなことを評価していたか | 制限時間を与えたり学生の回答にさらに質問を加えていくことで、考えの深さや機転が利くかどうかを見極めていました。 |
選考の雰囲気 | 面接官は親しみやすい方でしたが、質問する際には詰め寄ってくるような口調となり、試されている雰囲気でした。 |
結果連絡 | 2,3日以内 |
2次選考
形式 | 個人面接×2回 |
---|---|
会場 | 赤坂見附(東京オフィス) |
日時 | 8月9日 |
面接官人数 | 1名 |
学生人数 | 1名×2回 |
時間 | ケース作文(30分程度)+集団面接(30分程度) |
面接全体の流れ | (第一面接開始)→面接官自己紹介→学生自己紹介→質問1,2→学生から面接官への質問→(第一面接終了)
(第二面接開始)→面接官自己紹介→学生自己紹介→質問3,4→学生から面接官への質問→(第二面接終了) |
面接での質問内容 | 1. アイスの市場規模を求めてみてください。 2. 違う理由でアイスを買う層は他にありませんか。3. テニスラケットの本数はいくつですか。 4. 最もテニスラケットを持っている年齢層はどこだと思いますか。 |
どんなことを評価していたか | 面接官はあえて答え方に自由度のある質問を与え、学生の性格や思考の特徴を読み取ろうとしていると感じました。 |
選考の雰囲気 | 1人目の方は若い社員で、練習してみようといった雰囲気でしたが、2人目は1人目より年上で表情の読みにくい方でした。 |
結果連絡 | 1週間以内 |
実際のインターン情報
インターンシップの参加者
学生の参加人数 | 私のタームは1チーム4人で全6チームでした。今季は全2タームありました。 |
---|---|
学生の出身大学 | 8割以上が東京大学で、ほかに早稲田大学などがありました。 |
参加社員の人数 | 6名程度 |
インターンシップの内容
スケジュール | 全体で3日間あり、1日目は社員の方による講義およびチーム作業の開始、2日目はチーム作業中心で、図書館見学や社員とのランチの時間もありました。3日目は午前がチーム作業で午後からチームごとの成果発表でした。 |
---|---|
内容 | カメラ事業をもつ大企業の売上向上策を考えるというテーマでした。各チームで異なる大企業を受け持ち、定期的に社員の方に相談に乗っていただけます。初日の講義では会社説明および問題解決のステップの紹介が主でした。 |
成果の発表 | 成果についてチームごとにプレゼンがありました。プレゼンには役員1人が、チームの担当した大企業の社長役で参加し、厳しい質問を投げかけていました。 |
インターンシップを振り返って
どんな学生が活躍していたか | 思考のスピードが速く、積極的にチームの考えを突き詰めていける人。社員からいただいたフィードバックをよく理解し、頑固にならずに自分の中に取り入れ、活用していける人。戦略立案の基本的なステップを理解できている人。 |
---|---|
参加する上で身につけておくべきスキルや知識 | インターンに参加するまでの面接では、フェルミ推定が頻繁に求められました。参考図書に挙げたようなものでフェルミ推定の基本は事前に学び練習しておく必要があります。
一方で、ただ参考図書の模範解答を模倣するようでは意味がなく社員の聞き方に応じて柔軟に適切な答えを生み出せる人が通過できると感じました。 |
企業研究
OB訪問をしたか | いいえ |
---|---|
参考図書 | 『現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート』 東大ケーススタディ研究会
面接で良く試される能力であるフェルミ推定を、効率よく学ぶことができます。様々な問題とその解説を読み進めるだけで、思考のコツやフレームワークが頭に入ってきます。あとは自分でも手を動かして解いてみれば完璧です。 |
その他企業分析 | コンサル業界を検討していた先輩から積極的に話を聞いた。 |
参考図書はこちらから:
BCGの選考体験記一覧
採用選考
該当の体験記はありません
インターン
通過ES
就活体験記を検索する
2017/07/05
就活体験記 BCG, コンサルティング業界, 外資系戦略コンサル
同じカテゴリの記事
-
-
【22卒インターン】三井不動産リアルティのES・面接の選考体験記 不動産コンサルティング体感インターン
三井不動産リアルティの22卒インターン選考(不動産コンサルティング体感インターンシップ)について、実際にインターン参加した方の選考体験記をご紹介。 「やはり、法学部、建築系の人は専門性が高いので活躍していたイメージ、実際に、チ…