採用選考体験記 総合職
- 18卒
- 面接参加
農林中央金庫の18卒本採用選考
(総合職)について、実際に面接参加した方のエントリーシート(ES)をご紹介。
協力いただいた方の情報
卒業年度 | 18卒 |
---|---|
選考フェーズ | リクルーター面談参加 |
選考情報
企業名 | 農林中央金庫 |
---|---|
応募職種 | 総合職 |
ESの設問と回答
設問1
設問 | 就職活動における企業選びの軸について300字以内でご記入下さい。 |
---|---|
文字数 | 300字以内 |
回答 | 私は「消費者と企業を結び付ける会社」で働きたいと思っています。 私がアルバイトをしている居酒屋では生産者の顔が見える食材を使った料理を提供しています。その際に生産者のこだわりをお伝えすることを通じて、顧客に美味しさだけでなく安心を届けることができ、やりがいを感じています。この経験から消費者と企業両方を結び付けることにより、新たな価値を提供する会社で働きたいと思い上記の考えに至りました。 |
設問2
設問 | 学生時代に力を入れたことを300字以内でご記入下さい。 |
---|---|
文字数 | 300字以内 |
回答 | 留学生に日本語を教えるボランティア活動です。 私の目標はペアに日本語を話すことに自信をつけさせることです。この目標達成のためにはペアの成績を上げることが重要であると考え、一方的に日本語で話しかけていました。結果会話が続かず、ペアが日本語を話さなくなりました。その時彼女の気持ちをないがしろにしていたことに気付き、取り組み方を見直しました。具体的には日本語を尋ねる方式に変更し、英語を教えてもらう時間を設けて語学を教えあう関係を構築しました。 これにより語学を学びあう意欲が生まれ、活動時間には日本語で話しかけてくれました。今でも活動を行う際にはペアの立場になって考え、尊重する姿勢を心がけています。 |
設問3
設問 | ゼミの選考テーマ(概要) |
---|---|
文字数 | 400字以内 |
回答 | 私は会社法のゼミに所属しています。 研究分野は経営者間の権利義務の対立や経営上のトラブルが生じた際に、法律を用いて解決する方法です。昨年取り組んだ課題は、経営者が経営上の判断ミスを犯した際に経営者の責任を軽くする経営判断の原則に、会社の利益よりも自己の利益を優先する利益相反取引を適用することが出来るか否かです。 私はこの課題を通じて、会社法が実際に生じているトラブルに対応しきれていない現状であることを学びました。課題の具体的な取り組み方は、初めに両者の定義をメンバーで共有し、両者が日本で用いられるようになった背景と関連する法律や判例についての情報収集を行いました。その後調べた情報を基に、前者を後者に適用した場合と適用しなかった場合の結果をそれぞれ検証しました。普段あまり耳にしない用語が多々あり、それらを解釈することに苦戦しましたが、メンバー全員が納得のいく回答を得ることができました。 |
ES記入時に注意したこと・工夫したこと
志望動機を書く欄がないので、農業に関連するエピソードを書きました。ゼミの概要は専門的な事ばかりでなく、考え方を記入すると良いです。
農林中央金庫の選考体験記一覧
採用選考
インターン
該当の体験記はありません
通過ES
就活体験記を検索する
同じカテゴリの記事
-
-
【19卒インターン】リクルート住まいカンパニーのES・面接の選考体験記 冬インターン5日間
"リクルート住まいカンパニーの19卒インターン選考(冬インターン5日間)について、実際に最終面接落ちした方の選考体験記をご紹介。 「GDにおいて、「チームの議論でどのような役割を果たし、どのような価値を出したのか」が大切だと思…
-
-
【18卒採用選考】三井住友海上火災保険のES・面接の選考体験記 地域総合職 最終面接参加
三井住友海上火災保険の18卒採用選考(地域総合職)について、実際に最終面接参加した方の選考体験記をご紹介。 「人柄を重視していたと思う。質問というよりは雑談に近かった。面接官は社風があっているどうかを確認していた。」との情報が…
-
-
【17卒採用選考】H.I.S.(エイチ・アイ・エス)のES・面接の選考体験記 総合職
H.I.S.(エイチ・アイ・エス)の17卒採用選考(総合職)について、実際に三次面接参加した方の選考体験記をご紹介。 「エイチアイエスは新しいことに挑戦する社風であり、挑戦意欲のあり精神的に強いかどうか見るような面接だった。こ…
-
-
【18卒採用選考】日本無線のES・面接の選考体験記 電気系技術職
日本無線の18卒採用選考(電気系技術職)について、実際に内定した方の選考体験記をご紹介。 「入社後も活躍することができる素地があるか、また1次面接よりも技術的な基礎能力、製品への興味を強く求められているように感じた。」との情報…