キャリアを考える人のための就職情報ナビ

『経営組織』 金井壽宏

神戸大学大学院経営学研究科教授の金井先生の著書。
内容は2/3が組織行動学、1/3が人的資源管理について書かれている。

新書なので読みやすい分量で組織についての今までの研究、考え方が書かれているため、就活生の皆さんも企業が組織についてどう考えているかを知るための良書です。

以下、私が気になった点

①「研修などで各グループに名前を付けるだけで、その一団への愛着が強まり他グループへの対抗意識が生まれる」
確かにグループに自分達で名前を付けたインターンは対抗意識が強くなるように感じた。
グループの名前を考えるといった無意味に思えるワークも背景にはこのような意図がある。

②それぞれの組織間における人生観。

社会人に「個人と組織の間を二つの円で表す」ように指示すると組織の円の中に自分の円が内包される図を描く。
一方大学生に同じ指示をすると、逆(自分の中に大学、バイトなどが内包される)になる。
→組織の中で受身的に動かず、能動的に組織を活用するように。

③仕事人間と会社人間の違い。
自分の仕事に魅力を感じる仕事人間は仕事だけでなく、家庭や社会生活でも充実感を感じ、それらの活動を犠牲にしない。一方会社人間は会社に「とらわれの身」と感じ、仕事もその他の活動も充実度は低い。

④組織の集団凝縮性
組織の集団凝縮性(まとまり)は、個人の業績の分散を減少させる物であるため、集団の目標が高ければ集団の業績は高くなるが、低いと全員がそれに甘んじてしまう。

⑤変化の意識
組織が変わるには、それを構成している個人が変わる必要がある。そして、個人は変化の始まりを意識しがちだが、重要なのは今まで慣れ親しんだ物に別れること。それが上手くいかないと前に進めない。
就活をする上で、人事の心理を知ることは面接などで非常に有効だと考えています。
今までの自分のマネジメント経験の中で、ビジネスマンはどのように対処しているのか、自分の行った解決策は社会人から見てどのように映るのかなど、社会人の視点が得られる。

この記事を読んだ人がよく見ています

同じカテゴリの記事

no image

『アイデアのつくり方』 ジェームス・W.ヤング

20年以上前に広告代理店の人が書いたアイデアを出す方法について100p程度で書かれた本。 新しい発見というよりは、納得感を得る方が大きかった。 アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせであり、その才能は物事の関連性を…

『現代総合商社論』 三菱商事株式会社

早稲田大学での三菱商事による寄付講座を本にまとめたもの。 各事業部の部長クラスの責任者が講演をしており、内容としても貴重なもので、商社のビジネスについて深く知れる一冊。 ビジネスについて理解できる学生が多くないた…

『ビジネスロードテスト 新規事業を成功に導く7つの条件』 ジョン・W・ムリンズ

GAPの立ち上げにも関わった著者が書いた、新規事業立案の書籍。 「市場の魅力」「業界の魅力」「魅力的なターゲットセグメント」「持続可能な競争優位性」の4点と 「使命・野心・リスク許容度」「CSFに対する実行力」「…

no image

『ビジョナリーカンパニー3』 ジェームズ・C・コリンズ

衰退には5段階あり、それぞれのフェーズについての解説に重点。衰退を避ける方法は前作までの内容参照。衰退を促す要素には特に目新しいものはなかったが、どういう順を追って落ちぶれるのかといった点は面白かった。学生団体の様な組織…

no image

『仮説思考』 内田 和成

BCG出身の内田さんが書いた仮説思考という考え方についての本。 ロジカルシンキングに関する本が数多く出版されているが基礎的な部分が書かれている。 網羅的な積み上げ型の思考ではなく、コアになる部分に目星を付けてから分析…