投資銀行のインターンに行く前に読んでおく本
IBDのインターンでは企業の値段を算定することがメインの仕事になる。
バリュエーションの方法、値付けに必要な情報の読み方は知っておくと、インターンでバリューを発揮しやすい。
特に理系の学生はインターン中に使うであろう用語すら知らない状況だと思われるので、インターンが始まるまでに予習しておきたい。
この本はモルガンスタンレーのインターンの時に社員さんにオススメされた本。
IBDの人は大概この本を読んでいるとか。
わかりやすく解説されていて、用語などの説明もしっかりしているので理系の人にとってはありがたい。
こっちの本はVCのジャフコのインターンの時に社員さんがお勧めしていた本。
基本的に内容は同じだが、こっちのほうがより広い視野でファイナンスについて書いてある。
需要は少ないと思いますが、投資銀行のマーチャントバンキング部門(モルガンスタンレーなど)に決まっていて、不動産投資を学びたい人はこれがオススメです。
しっかり基礎から書いてありわかりやすい。
実際にグループワークの時にグループでこの本を参考に作業したりかなり使える一冊。
この記事を読んだ人がよく見ています
同じカテゴリの記事
-
-
地頭を鍛える、新聞、経済ニュースの見方
就活をする上で、経済を知らない理系の学生も日経新聞などを読み理解する必要が出てくる場面がある。経済に関する知識量の少ない理系の学生が短期間でキャッチアップしていかなければならない。 おすすめの方法は幾つ…
-
-
内定後に同期と差を付ける3つのテクニック
長い就職活動を終え、内定をもらって一安心、もしくは「人生の勝ち組だ!」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながらビジネスの戦いが始まるのはこれからなのです。 内定をもらった後、その後のビジネスマンとして良いスター…
-
-
【17卒】採用スケジュールの前倒しで就活生がすべき3つのこと
17年卒の採用選考の開始が8月から6月と前倒しとなることが発表されました。 これまでの採用スケジュール変更の変遷と、この変更で17卒の就活の何が変わるのか、17卒の就活生がすべきことをまとめました。 今回の変更内容とこれ…
-
-
忙しい就活生必見!すぐできる経済情報キャッチアップ
就活中は研究やゼミ、サークルで忙しいことが多い。 そんな中でも選考のため、進路を考えるために経済の動きをキャッチアップしていく必要がある。 「就活は入社する企業を探す」だけでなく、入社後に皆さんが活躍するためにもビジネスを知…
-
-
J.P.モルガン サマーインターン参考図書
JPモルガンのIBDのサマーインターンで下記の3冊が参考図書になっていました。 バリュエーションのところを読んでおくように指示が出ました。 インターンの参加が決まっている人だけでなく、投資銀行に興味のある方は一度…