これでマスター、テストセンター受験対策
テストセンターとはパソコンを使って答える形式の試験です。WEBテストと違い、テストセンターの施設に行って試験を受ける必要があります。1回に受験できる人数が限られているので早めに予約して受験するのがオススメです。
内容は能力(言語・非言語)、性格、英語。ほとんどの企業は英語は無く、能力と性格だけ。レベルはそこまで高くなく、問題形式に慣れて素早く解くことが重要。
試験結果は受験生には通知されません。しかし、試験結果は受験日から1年間使いまわせるので、早い段階でいい結果を出せた場合、春からの本選考にも使うことができます。
採用企業例
ボストンコンサルティンググループ、ゴールドマンサックス、野村総合研究所、住友商事、三井物産、リクルート、ユニクロ(ファーストリテイリング関連会社)、ジャフコ、メタルワンなど。
特に冬のBCGとGSはかなりハードルが高く、東大生や京大生など高学歴の学生でもサクっと落とされるので慢心せずに対策するように。逆にこの2つに通ったら基本どこでも通ると考えてよい。
対策は、この本を1冊こなしたくらい。
私の場合、同時期にBCGとNRIでテストセンターの選考があり、同日に2つ受けた。本で対策しても本番はパソコンに入力するので慣れが必要。
この記事を読んだ人がよく見ています
2017/04/01
ES・面接テクニック テストセンター
同じカテゴリの記事
-
-
志望動機を考えるの2つの要素~失敗しない志望理由の書き方
ESや面接において聞かれるのが、会社への志望動機です。 いきなり、夢ややりたいことを聞かれてもどう書けばよいかわからない、しっかりと書いているのに読み返してみるとなんだかテンプレートのような志望動機になってしまう。 そん…
-
-
【研究・勉強編】学生時代に頑張ったことの伝え方徹底解説
どの企業においてもESや面接で問われる「学生時代に頑張ったこと」。 いわゆる"ガクチカ"は、企業が就活生を知るための有効なエピソードとなります。 しかし、学生の本分でもある勉学をとことん追求しても面接官に理解してもらえない……
-
-
【長所/短所】ES例まとめ
エントリーシートの設問で書き方に悩む自分の長所/短所について内定者の記入例をご紹介。各企業の内定者、インターン参加者のESの書き方を知ることでESをレベルアップさせましょう。 自分の長所/短所のES一覧 日立製作…
-
-
ESを書くときに意識する6つの文章作成術
就活を進める上での第一関門になるのが企業のエントリーシート。 しっかり考えて書いたつもりでも採用担当者にとっては伝わりにくいESとなっていることが多い。 今回の注意すべきは、以下の2点。 【1】「聞かれていることについ…
-
-
ES提出時必見!論理矛盾を発見するチェックポイント
慌ててESを提出してあとから見返すと論理矛盾が起きている…そんな経験ありませんか? コンサル業界など高い論理的思考力が問われる業界では拙いESが命取りになります。 一歩でも内定に近付きたいあなたに、今回はES提出前にロジ…