『アイデアのつくり方』 ジェームス・W.ヤング
20年以上前に広告代理店の人が書いたアイデアを出す方法について100p程度で書かれた本。
新しい発見というよりは、納得感を得る方が大きかった。
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせであり、その才能は物事の関連性を見つけ出す能力に依存する。
そしてアイデアの作成は一定の明確な過程、以下の5段階がある。
①資料集め
②データの咀嚼
③データの組み合わせ
④ひらめきの瞬間
⑤アイデアのチェック
サイバーの説明会でも広告代理店出身の社員の方が「新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせ」という話をしていた。
アイデア作る人の基本なのかな?
広告代理店とかのクリエイターの仕事に就きたいと思う人の気持ちがわかった気がする。
この記事を読んだ人がよく見ています
2016/03/02
オススメ就活本レビュー
同じカテゴリの記事
-
-
『企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔』 松井博
元アップルのシニアディレクターの著者が巨大ビジネスを創った企業群について切り込む。 目次 第1章 アップルはどうやって帝国化したのか 第2章 帝国の仕組み 第3章 帝国で働く人々 第4章 食を司る帝国たち 第…
-
-
『外資系金融のExcel作成術』 慎泰俊
モルガンスタンレーキャピタル出身の著者が書いたExcel作成のための本。 財務予測やシナリオ分析、感度分析モデルの作り方はもちろん、Excelのお作法(並び順、フォント、表記、配色、罫線、項目、タイトルのルール)など明日からビ…
-
-
『MBA組織と人材マネジメント』 グロービス
人事の思考を理解したくて読んでみた。「人的資源管理HRM」が中心。戦略を実行するための組織づくりとその運営。 …
-
-
『ビジョナリーカンパニー3』 ジェームズ・C・コリンズ
衰退には5段階あり、それぞれのフェーズについての解説に重点。衰退を避ける方法は前作までの内容参照。衰退を促す要素には特に目新しいものはなかったが、どういう順を追って落ちぶれるのかといった点は面白かった。学生団体の様な組織…
-
-
『現代総合商社論』 三菱商事株式会社
早稲田大学での三菱商事による寄付講座を本にまとめたもの。 各事業部の部長クラスの責任者が講演をしており、内容としても貴重なもので、商社のビジネスについて深く知れる一冊。 ビジネスについて理解できる学生が多くないた…