自分の強みを見つける:対人影響力
ESや面接で求められる「自分の強み」。
実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。
自分の強みの見つけ方はこちらから:
対人影響力の定義
社外の関係者・社内の他部署などの相手に対して、こちらの考えている通りに相手が納得し動いてもらうために、あらゆる説明の方法や道具を駆使しながらインパクトを与えていく力。
(説得力+影響力の豊富さ)
達成レベル
企業によって設定レベルは異なりますが、一般例としては下記のように設定されます。
レベル | 対人影響力 |
---|---|
0 | こちらの考えや要求を相手に伝えることを全くせず、どんなことでも相手の言いなりになっている。 |
1 | こちらの考えや要求はその通り相手に伝えているが、相手がそれを聞かない場合すぐにあきらめている。 |
2 | こちらの考えや要求を相手に伝えるときに「なぜこちらがそう考えているのか」「そうしたほうがなぜ良いのか」などの理由も同時に伝えることで相手を説得している。ただし、それでも聞かないときはあきらめている。 |
3 | 何か相手を説得しなければならないときがあれば事前にどのように説得すれば最も効果的かを考え、綿密な準備(論理武装・説明資料など)をしたうえで説得している。相手が聞き入れるまで諦めずに行なっている。 |
4 | 相手の人間的な特性を敏感に見抜き(論理的で割り切るタイプか人間的な部分を 重視するタイプかなど)、その特性にあわせてどんな説得方法がよいかを事前から準備している。そして、それに基づいて相手が聞き入れるまで諦めず説得を続けている。 |
5 | 相手(こちらと同等以上の)が疑問に思うこと、不安な部分などを敏感に察知し、その部分の解決策や対応策を事前から考えておき、それを同時に伝えながら相手を説得している。 |
6 | 相手(こちらと同等以上の)がこちらに絶対的な信頼感を持ち、心の底から喜んでこちらの考えや要求に従ってくれるようなレベルでインパクトを与えている。 |
7 | こちらから直接的に何も影響を与えなくても、相手(こちらと同等以上の)のほうから自主的にこちらの考え通りに動いてくれるようなレベルでインパクトを与えている。 |
この記事を読んだ人がよく見ています
同じカテゴリの記事
-
-
自分の強みを見つける:専門性
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 専門性の定義 自分の専門的な知…
-
-
自分の強みを見つける:組織貢献力
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 組織貢献力の定義 上司や組織か…
-
-
自分の強みを見つける:組織感覚力
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 組織感覚力の定義 組織の中にあ…
-
-
自分の強みを見つける:情報指向性
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 情報指向性の定義 あらゆる情報…
-
-
労働環境の理解と職場・業界選び
『Chikirinの日記 『4つの労働階級』』に理解しておくべきことが書いてあるので是非読んでおいて欲しい。 以下はDeNAの南場さんのキャリアセミナーの時のメモ。 =========================…