自分の強みを見つける:セルフコントロール
ESや面接で求められる「自分の強み」。
実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。
自分の強みの見つけ方はこちらから:
セルフコントロールの定義
ストレスの高い状況の中でも感情的になったり衝動的になったりすることをおさえ、常に前向きで安定した行動を保つ力。
(ストレス耐性+自己抑制力)
達成レベル
企業によって設定レベルは異なりますが、一般例としては下記のように設定されます。
レベル | セルフコントロール |
---|---|
0 | 感情をコントロールしようとせず、感情にふりまわされた行動をとっている。 |
1 | 社会人として不適切な応対の仕方をとったり、怒りを感情にまかせてぶつけるなどの感情的行動はおさえている。 |
2 | 感情的な行動はまったくとらずおさえている。ただし、とにかく我慢しおさえているだけで、建設的で前向きな行動はしていない。 |
3 | 怒りや不満などを感じてもその感情をおさえ、常に冷静に議論をおこなったり、応対を続けたりしている。 |
4 | 普通誰でも強いストレスを感じるような場面(顧客からの無理なクレーム対応など)であっても感情をコントロールし、前向きに議論・応対している。 |
5 | 誰もが強いストレスを感じるような場面でもそれを前向きにとらえ、むしろエネルギーとしている。 |
6 | – |
7 | – |
この記事を読んだ人がよく見ています
同じカテゴリの記事
-
-
自分の強みを見つける:育成力
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 育成力の定義 自分の部下や後輩…
-
-
自分の強みを見つける:組織感覚力
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 組織感覚力の定義 組織の中にあ…
-
-
自分の強みを見つける:専門性
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 専門性の定義 自分の専門的な知…
-
-
自分の強みを見つける:分析的思考力
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: 分析的思考力の定義 市場や顧客…
-
-
自分の強みを見つける:チームワーク
ESや面接で求められる「自分の強み」。 実際のビジネスの現場ではどのように強み(行動特性=コンピテンシー)を定義しているのかを見て行きましょう。 自分の強みの見つけ方はこちらから: チームワークの定義 組織全体や…