インターン選考体験記 総合職
- 17卒
- インターン参加
日本政策金融公庫の17卒インターン選考
(総合職)について、実際にインターン参加した方のエントリーシート(ES)をご紹介。
協力いただいた方の情報
卒業年度 | 17卒 |
---|---|
大学名 | 慶應義塾大学大学院 |
文理 | 理系 |
学部 | 理工学研究科 |
性別 | 男性 |
志望業界 | 特に決めずに就職活動をしていた |
選考フェーズ | インターン参加 |
選考情報
企業名 | 日本政策金融公庫 |
---|---|
応募職種 | 総合職 |
ESの設問と回答
設問1
設問 | 日本政策金融公庫のインターンシップに参加しようと考えた理由を教えてください。 |
---|---|
文字数 | なし |
回答 | まず第一に、貴庫を実際に肌で感じてみたいと考えたためです。 貴庫の「民間金融機関の補完」という経営理念に深く共感いたしました。日本企業の99.7%が中小企業であり、「ものづくり大国・日本」の技術力を支えているのは中小企業です。しかし高い技術力を擁しているにもかかわらず、民間の銀行の融資を断られて苦しんでいる中小企業が多数あると聞いております。民間の銀行ではできない、そういった中小企業に融資を行い、日本の技術力の発展を支えている仕事を実際に体験してみたいと考えました。 第二に、貴庫のインターンシップが、大学院での研究生活では決して関わることのできない内容であるためです。 私は理工学を専攻しており、企業を技術面で支えている先輩がたくさんおります。しかし企業は利益を出さなければ技術を提供することはできません。そこで貴庫の「企業を財政面で支える」仕事を勉強させていただきたいと考えております。 |
設問2
設問 | あなたにとっての日本政策金融公庫のイメージを教えてください。 |
---|---|
文字数 | 200 |
回答 | 貴庫は日本という国にとって「縁の下の力持ち」であると考えます。貴庫の行う「中小企業への融資・国の教育ローン・農林水産業者への融資」という業務は、民間の金融機関が行えない仕事です。そういった日本の経済の基盤となる大切な存在への支援を行う点について、そう感じました。 また、国民生活の基本である「食」を支えている農林水産業者への融資は、自然を相手にしているためリスクが大きく、民間の金融機関は敬遠します。貴庫はそういった農林水産業者に対し、生産から加工流通まで幅広く融資を行っており、それは貴庫が長年培ってきたノウハウの賜物であると考えております。そのノウハウを元に、事業主と一丸となってあらゆる課題を考え、コンサルタント業務もこなすことで日本という国の経済を根底から支援していく、金融のプロフェッショナル集団である貴庫にとても魅力を感じます。 |
設問3
設問 | 自己PRをしてください。 |
---|---|
文字数 | なし |
回答 | なし私は人と信頼関係を築くことを大切にしています。人と協力し支えあうことで、一人では成し遂げられないことを達成できるからです。 例として、所属していたテニスサークルにおいて練習責任者を務めた経験が挙げられます。部員の人数が多いため、初心者から上級者まで目的意識の違いがあり、全員が満足する練習作りに苦労しました。私は一人ひとりのニーズを的確に把握するため、相手の気持ちを考えながら根気強く部員と接することを心がけ、自分が最も積極的に行動しました。 結果、部員から練習への率直な要望を聞き出せるようになったほか、同期も進んで協力してくれるようになり、一丸となって充実した練習を作ることができました。このように私は、信頼関係を築くことで物事を動かすことができることと、そのために粘り強く努力を重ねることが大切であることを実感してきました。今後もこれらを心がけることで物事を成功に導けると考えております。 |
ES記入時に注意したこと・工夫したこと
理系から見た金融業界の魅力と、そこに理系としての自分がどのように貢献できるかということを意識して書きました。
日本政策金融公庫の選考体験記一覧
採用選考
インターン
通過ES
業界ランキング
純利益
同じ業界の企業一覧
就活体験記を検索する
2017/07/10
就活体験記 政府系金融, 日本政策金融公庫, 金融(銀行・証券・保険)
同じカテゴリの記事
-
-
【18卒採用選考】ボッシュ(BOSCH)のES・面接の選考体験記 ガソリンシステム事業部開発職
ボッシュ(BOSCH)の18卒採用選考(ガソリンシステム事業部開発職)について、実際に内定した方の選考体験記をご紹介。 「英語を使って業務を行うことにためらいを感じるかどうか、様々な人種や考え方の人が混在する環境の中での適応性…