【知らなきゃ損!】就活生のための就活費用節約テクニック
就職活動ではなにかと出費がかさんでしまいます。
就活費用の捻出のために本来割くべき時間を奪われてしまったら本末転倒です。
今回は就活の費用節約テクニックをご紹介していきたいと思います。
就活にかかる費用
そもそも、就活にはどの程度の費用がかかるのでしょうか?
ディスコの調査によると、就活の費用の平均は18万円以上となっています。もちろん、状況によって前後する事はありますが、学生のみなさんにとっては大きな出費になります。
北海道 | 東北 | 関東 | 中部 | 近畿 | 中国/四国 | 九州/沖縄 | 平均 | 構成比 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交通費 | 97,196 | 110,214 | 53,875 | 81,135 | 79,320 | 104,114 | 122,382 | 92,605 | 50.7% | ||
リクルート スーツ代 |
36,435 | 33,786 | 45,116 | 41,715 | 41,906 | 35,273 | 41,505 | 39,391 | 21.6% | シャツ、靴など | |
宿泊費 | 17,696 | 25,048 | 2,398 | 16,775 | 10,733 | 27,882 | 24,167 | 17,814 | 9.8% | ||
備品代 | 12,013 | 8,896 | 11,500 | 10,787 | 10,701 | 13,930 | 19,854 | 12,526 | 6.9% | カバン,パソコン,手帳など | |
資料費 | 6,942 | 7,107 | 11,710 | 6,458 | 9,278 | 7,306 | 9,337 | 8,305 | 4.6% | 新聞、書籍など | |
有料講座 受講費 |
2,986 | 9,513 | 9,516 | 6,190 | 3,430 | 2,545 | 10,311 | 6,356 | 3.5% | ||
その他 諸経費 |
4,342 | 4,944 | 6,527 | 7,903 | 4,537 | 5,330 | 5,046 | 5,518 | 3.0% | 通信費など | |
合計 | 177,608 | 199,508 | 140,642 | 170,963 | 159,903 | 196,378 | 232,601 | 182,515 | 100.0% |
出展:2016 年度 2016 年度日経就職ナビ就職活動モニター 就職活動モニター 就職活動モニター調査結果(2015 年 10 月発行)
支出を減らす
まずは支出を抑えることを考えましょう。上記の調査によると、交通費とリクルートスーツ代と宿泊費でコストの80%を占めますので、この3つの費用を削減するのが賢明です。
交通費
就活の費用のうち、一番大きなものが交通費です。
関東圏の人は5万円強で済みますが、地方の方は10万円弱発生することになります。
(東京で一度面接があれば少なくとも3~5万円程は出費として出ていってしまいます)
高速バスを活用する
関西⇔関東の間での移動であれば高速バスを利用するのが一番費用を抑えられます。
4列シートであれば片道4~5,000円からのプランがあったりします。
新幹線は東京⇔大阪間で片道14,450円ですので、往復で2万円程度も費用を抑えることができます。
一方、高速バス利用のデメリットは下記の2点です
1. バスの中で眠りにくい
高速バスを利用する場合夜行バスを利用することになるかと思いますが、落ち着いて寝られず翌日の面接に疲れを残してしまうことにもなります。
特に、4列シートは隣の人との距離が近いので、隣の人が体型の大きな方やイビキのうるさい方だと絶望的です。
3列シートは座席の前後左右ともに比較的余裕もあり、いくぶんかマシになります。さらに高いグレードの高速バスもありますが、新幹線と費用が変わらなくなってしまうので、あまり意味がありません。
夜行バスでしっかりと寝たいのであれば下記のようなアイテムがおすすめです。
2. 面接開始まで時間が空いてしまう
高速バスが目的地に到着するのは午前5時~7時です。その時間帯にやっているカフェなどは少なく、面接開始までに時間を潰すのが大変です。また、夏場は寝汗もあるので、空いている時間にお風呂に入りたいところです。
新宿:
新宿歌舞伎町の温泉:テルマー湯
赤坂見附:
SAUNA RESORT ORIENTAL(男性専用)
CENTURION CABIN & SPA(女性専用)
上記のような銭湯もありますが、値段が高めですので、まんが喫茶のシャワーを利用するのもひとつです。
新幹線を活用する
安定したダイヤと快適性から新幹線を使うのも1つです。
若干値段が高めですが、下記のような工夫をすれば費用を抑えることができます。
学割の利用
100km以上の移動の場合は大学で発行される学割が利用できます。
東京⇔大阪間の往復でだいたい3,500円程節約することができます。
新幹線と宿泊のセットを活用する
東京で面接がある際は何社かあわせて面接がある場合が多く、ホテルを別で予約することもあるかと思います。
ただし、宿泊とセットのプランで安く済ませる事ができますので、是非チェックしてみましょう。
日本旅行 新幹線宿泊セットプラン
飛行機を活用する
新幹線も東京⇔大阪間を超えるような移動は身体的に負担が大きくなってしまいます。
その場合、飛行機を利用することになります。
大手航空会社の早割の活用
JAL、ANAともに早期からのチケット予約で割安に購入することができます。
ただし、チケットの変更ができなかったりなど不便な点もあるので注意が必要です。
LCCを利用する
こちらも場合によってはチケットの変更に制限がありますが、大手航空会社の半額程度でチケットを購入することができます。
また、運がよくセールを利用することができれば片道数千円で移動することもできます。
これらの告知はfacebookやLCCのメルマガなどで行われますので、予め登録しておくと良いでしょう。
面接の日程を調整する
1回の移動で数万円かかってしまいますので、なるべく一度に多くの企業の選考が受けられるよう調整しておきましょう。
大手の企業だとなかなか難しいですが、中小企業やベンチャー企業であれば選考日程の調整をしてもらえる会社も多くあります。
宿泊費
新幹線と宿泊のセットを活用する
上述のセットプランを活用する方法です。
カプセルホテルを活用する
カプセルホテルは3,000円程度で宿泊できるところもあり、上手く活用できると便利です。慣れれば苦にはならないかと思います。
私が就活生の時は赤坂のカプセルホテルをよく使っていました。駅から少し離れていますが、3,000でお風呂もあったので費用を抑えることができました。
また、費用は少し高くなってしまいますが、ちょっとリッチなカプセルホテルのファーストキャビンなどもあります。
友達の家に泊まる
仲の良い友達がいれば泊めてもらうのもひとつです。
ただし、何かと気を遣ってしまうのと、布団がないなど落ち着いて寝られなかったりするので、個人的にはホテルに泊まるのがおすすめです。
リクルートスーツ代
リクルートスーツ
スーツは高くなくても良いので、しっかりと自分の身体に合っていることが重要です。クリーニング代もかかってしまいますのでお家で洗えるタイプのものを購入するのもよいでしょう。
ワイシャツ
服装で意外と盲点なのがワイシャツです。是非形状記憶型のシャツを購入しましょう。というのも、スーツは何日か着回しできますが、ワイシャツは流石に毎日洗濯する必要があります。
毎回クリーニングに出していると枚数も足りなくなりますし、費用もかかります。
選択して干すだけで皺になりにくい形状記憶型のワイシャツを購入し、目立つ部分だけアイロンがけするのが一番安上がりです。
革靴
革靴も高価なものを買う必要はありません。しっかりと手入れをしておくことが重要です。
備品
就活カバン
下記の5つのポイントをから選びましょう。
1. A4ファイルが入る大きさ
2. バッグが自立すること
3. 黒系統の色であること
4. 内ポケットが付いていること
5. A4資料の入る外ポケットが付いていること
就活時計
下記の4つのポイントから選びましょう
1. ベルトはメタル(シルバー)もしくは革(黒または茶色)
2. アナログ時計
3. シンプルなもの
4. 文字盤視認性の高いもの
資料費(書籍代)
Amazon studentを活用する
就職活動では新しく勉強することも多く、本を購入する機会も多いかと思います。
その際にオススメなのが、「AmazonStudent」です。
「当日お急ぎ便」が使い放題なのと、すべての書籍で10%分のポイントが付与されます。
さらに無料体験で2,000円分のポイントがもらえるのでかなりお得です。
収入を増やす
支出を減らすのはもちろんですが、収入を増やすのも
就活体験記を書く
就活総研では就職活動の体験記の記入でAmazonギフト券をプレゼントしています。
企業にもよりますが、インターン参加で最大1,300円、本採用選考で最大1,700円分のAmazonギフト券をお渡ししています。
記入は30分程度で完了しますので、是非就職活動の資金源に役立てていただければと思います。
就活体験記の応募はこちらから:
アルバイト活動に注力する
エントリーシートや面接の際の話題作りのために今やっているアルバイト活動に注力するのも良いでしょう。
バイト活動の話題は、実際のビジネスとの類似性が高く(PDCAを回しながら成果を出したり、場合によってはマーケティングの知見を活かしたりなど)、企業に入ってからの活躍をイメージさせやすいことが挙げられます。
また、取り組みの成果を金額で表現しやすく、どの程度の成果を残せたのかを伝えやすく、これまで学生時代に力を入れたことに自信がない方は是非挑戦してみてください。
この記事を読んだ人がよく見ています
2021/05/09
就活準備
同じカテゴリの記事
-
-
失敗しない就活ノートの作り方【基礎編】
就活をする上で、説明会でのメモやOB訪問での記録、面接の振り返りなどを行う就活ノートは欠かすことが出来ません。 というのも、就職活動では複数の企業の情報を整理/ストックし、そこから企業を知り・自分を知るための思考を深めることが…
-
-
【合説質問テンプレ】まわりに差を付ける質問テクニック
合同企業説明会に参加する企業は、学生の皆さんに興味を持ってもらうために人事だけでなく現場のエース級の社員を投入します。 そんな社員の方々と会うことができるのも合同企業説明会の魅力のひとつです。 入門編では合説の持ち物やブース…
-
-
就職活動を初める前にすべき3つのこと~有意義な就活をするために
2016年卒採用より企業の選考期間が変わったことから、多くの人の就職活動の期間が長期化しています。そして、この長い就活期間をいかに有意義に効率的に過ごせるかは、スタートダッシュにかかっています。 今回はこれから就職活動を初める…
-
-
失敗しない就活ノートの作り方【自己分析編】
就活のゴールである「自分の働きたいと思う会社を探し、内定をもらい、自分のキャリアを歩んでいくこと」を達成するためにも、就活ノートを作っていきましょう。 今回は就活の際に皆さんが直面する自己分析について考えていきたいと思いま…
-
-
失敗しない就活ノートの作り方【説明会・セミナー編】
就活ノートの作り方基礎編はこちらから: 自己分析編はこちらから: [nlink url="//shukatsusoken.com/column/preparation/shukatsu_note_self_analy…