採用選考体験記 事務系総合職
- 18卒
- 内定
三菱電機の18卒本採用選考
(事務系総合職)について、実際に内定した方のエントリーシート(ES)をご紹介。
協力いただいた方の情報
卒業年度 | 18卒 |
---|---|
大学名 | 東京大学 |
文理 | 文系 |
学部 | 経済 |
性別 | 男性 |
選考フェーズ | 内定 |
選考情報
企業名 | 三菱電機 |
---|---|
応募職種 | 事務系総合職 |
ESの設問と回答
設問1
設問 | 今までに頑張ったことについて、どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。 |
---|---|
文字数 | 500字 |
回答 | 私が学生時代味わった最大の苦労は、二年次の部活動での経験である。 私が二年生に年次が上がった時、それまで主力だった代が卒部し、戦力層が薄くなった。その中で私は、高校からの経験者ということで次世代の戦力として幹部から期待をされていた。 その一方で、私は練習を重ねてもなかなか結果がついてこず、期待に背くことになってしまった。また、戦力が思うように整わず、チームも春季の大会では敗退を重ねることになってしまった。それでも、「自分が上達しなかったら部は3部リーグに降格してしまう。 だから自分が一番上達しなくてはならないのだ」と当事者意識を持ちながら、結果が出なくても腐らずに、ノルマの2倍を超える練習量を半年以上継続した。 この努力がやがて結実し、秋季には的中率が春季と比べ4割以上も向上した。そして、秋季のリーグ戦において、レギュラーとして全試合に出場し、さらに試合で活躍してチームを3部降格の危機から救うことができた。 この経験から、困難と思える物事に粘り強く取り組むこと、そして、チームの一員として与えられた期待に応えるべく当事者意識を持ち、課題解決のための原動力とすることの重要性を認識した。 |
設問2
設問 | 今までに頑張ったことについて、どんな点に苦労し、それをどのように乗り越え、どんな成果を出したか、その経験から何を学んだかについて簡潔かつ具体的に記入願います。 |
---|---|
文字数 | 500字 |
回答 | これまでで苦労したこととしてもう1つ挙げられるのは、大学受験の不合格である。 私は高校生の時、第一志望であった東京大学に合格できず、浪人の道を選んだ。当初は、半年以上続けてきた勉強の成果が実らず、自分の実力が不足していたことに嘆いた。しかし、再び合格に向け勉強するにあたり、なぜ合格できなかったのか、それは数学が苦手だったからだ、なぜ数学が苦手だったのか、それは公式を応用する力が不足していたからだ、なぜ公式を応用する力が不足していたのか、それは応用問題を解く量が不足していたからだ、と、因果関係を積み重ねて論理的に根本となる原因を探った。 また、この根本的な原因に対し、毎月一冊、数学の応用問題集を消化するという目標を定め、粘り強く取り組んだ。 この結果、一年間の浪人の末、東京大学に合格することができた。特に、苦手だった数学は、一年前不合格だった時の7倍の点数を取ることができ、合格の大きな要因となった。この経験から、困難に直面した際には、その困難の本質的な原因を突き詰めるロジカルさと、原因を解決するためにコツコツと対策を講じていく粘り強さの二点を重視し、克服を試みるようにしている。 |
設問3
設問 | 当社でやってみたい仕事や夢と、その理由を記入ください。 |
---|---|
文字数 | 500字 |
回答 | 私がやってみたいのは、後世の長きにわたるまで影響力が持続していくものづくりに貢献することだ。 この思いに至った背景には、部活動での経験がある。私が二年生のときのリーグ戦において、我が部は3部リーグへと降格する危機に直面していた。その中で私は試合で活躍し価値ある一勝に貢献することができ、2部リーグに残留することができた。3部リーグから2部リーグに復帰するのは容易ではなく、早くとも翌々年のことになる。 そのため、私は自分の功績が将来にわたって影響力を持っていることに達成感を味わい、この経験から、就職してからも、自らの成果により未来にまで影響力を残せるような仕事をしたいと考えている。 そこで重要になってくるのが、将来起こりうる変化に対応しうる製品を提供することだ。現時点で製品に価値があったとしても、将来の社会の変化に対応できなければ、その製品は短寿命で終わってしまう。そこで、具体的な事業分野でいうと、産業・FA分野に携わり、これからより重要になってくるだろうエネルギー問題、労働者不足問題に、製造業を対応させることに貢献したい。 |
設問4
設問 | 課外活動 |
---|---|
文字数 | 200字 |
回答 | 私は体育会の弓道部に所属しております。学年のリーダーとして3年生の戦力層の充実に努めました。部員間での練習量の差が大きかったという問題を受け、3年生を集めてミーティングを開き、各人の目標とそれを達成するための手段を明確化しました。また、相互に指導を行い、上達のために他者の意見を取り入れやすくする制度を整えました。 その結果、3年生の練習量や平均的中率は向上し、試合の選手選考を通過する3年生の数も徐々に増えていきました。 |
ES記入時に注意したこと・工夫したこと
誤字脱字をしない、結論から書き始めるなど、基本的なことを守るようにしていた。また、面接でどのような質問が来るのかを想定しながら書いた。
三菱電機の選考体験記一覧
採用選考
インターン
通過ES
業界ランキング
同じ業界の企業一覧
就活体験記を検索する
同じカテゴリの記事
-
-
【18卒インターン】日立アプライアンスのES・面接の選考体験記 4days インターン
日立アプライアンスの18卒インターン選考(4days インターンシップ)について、実際にインターン参加した方の選考体験記をご紹介。 「エントリーシートに関しては、文字数や項目数が少ないため、いかに自身をわかりやすく簡潔に伝える…
-
-
【22卒採用選考】楽天(ビジネス総合職)のES・面接の選考体験記
楽天の22卒採用選考(ビジネス総合職)について、実際に内定した方の選考体験記をご紹介。 「他社の選考ではあまり見かけない形式であるため、インターン選考を受けておくとよい」との情報が集まっています。 協力いただいた方の情報 …
-
-
【17卒採用選考】千寿製薬のES・面接の選考体験記 管理部門
千寿製薬の17卒採用選考(管理部門)について、実際に最終面接参加した方の選考体験記をご紹介。 「オーソドックスな質問ばかりだった。面接前に論理パズルを解かされるのが特徴的で、論理的思考力を重視されているのではないかと思った。」…
-
-
【18卒採用選考】野村総合研究所のES・面接の選考体験記 テクニカルエンジニア
野村総合研究所の18卒採用選考(テクニカルエンジニア)について、実際に内定した方の選考体験記をご紹介。 「自分の発言に対して、何故そうなのかと聞かれたときにしっかり答えられた点だと思う。」との情報が集まっています。 協力いた…